090-7424-7891

受付時間10:00~19:00

※レッスン中は出られない場合があります

よくあるご質問

岩村ピアノ教室(三鷹市/井の頭公園駅徒歩2分)へのよくあるご質問

岩村ピアノ教室(三鷹市井の頭)へのよくあるご質問・相談・心配事にお答えします。

目次

ご入会にあたって

何歳から通えますか?

3歳から体験は受け付け、指導もていますが、個人差があり3歳でもなりたてだとまだまだ今でなくても(半年、1年後などもう少し遅くてもと感じたとき)という場合はそうお伝えしています。

以前、4歳の男の子が体験した時(お父さんがやらせたい)本人に興味が無く、教えることは出来るが1年後からでも充分遅いことは無いということをお伝えしたところ、1年後から始めたらとてもスムーズに入っていけたので、何歳から始めるというよりは体験レッスンを通してお子様の最善を考え提案する様にしています。

ピアノの用意はどうしたらよいですか?すぐに買わないといけませんか?

スタートは電子ピアノでもかまいません。(始める時は鍵盤数が少なくても可)

ピアノがある程度弾ける様になって、本人が好きで続けていくのが確実になり購入環境が整っている様なら中古などから提案はさせて頂いています。スタートは家が電子ピアノで、先生の家のピアノで弾くとタッチや音色が違い、楽しいな、、と思うようなところからでいいと思っています。子供が欲しくて欲しくて、親も購入してあげたいと思った時がタイミングだとお伝えしています。ピアノを購入した事で、練習をしなければいけないとお子さんが追い込まれて負担にならないようよく見極めて提案させて頂いています。

毎月の月謝と楽器の購入以外の費用は、何にどのくらいかかりますか?

月謝、楽器以外には発表会費用がかかります。

会場、生徒さんの人数などで毎年変動がありますが近年は¥15000くらいです。

体験レッスンに行ったら、入会するかすぐに決めないといけませんか?

体験後、入会するかはよく考えてご連絡頂ければ大丈夫です。

感染症対策はどのようにしていますか?

感染症対策は、玄関に体温検査、アルコールのディスペンサーがあります。

レッスン室、トイレ等(ハンドペーパー使用)にもアルコールを、常備しています。現在、レッスン時講師はマスク着用しています。咳などが気になる生徒さんにはマスクを渡して着用してもらうようにしています。

お子さんについて

人見知り/やんちゃ/飽きっぽい/のんびりした子なんですけど大丈夫ですか?

どのような性格のお子様に対しても対応するよう努力しています。また、先生の家と自分の家で態度が違うお子様もいらっしゃるので、そのあたりは親御さんと相談しながら指導を進めています。

ピアノに興味を持っていない子でもレッスンを受けられますか?

ピアノに興味を持っていない子でも嫌いで無い限りはレッスンは致しますが、嫌々通うことにならないよう、始めは家で練習しなくても咎めたりしないようにお願いしています。小さい始めたてのお子さんには、毎週元気に楽しみという気持ちで通えれば十分ですとお伝えしています。

下の子がまだ小さいのですが、一緒に連れていっても大丈夫ですか?

レッスン室の横に待合室もあり、小さなご兄弟が一緒にいらしても本を読んだり積み木等で遊んだりしてお子様のレッスンを見学する事が出来ます。

待合室

レッスンについて

休んだ時の補講はしてくれますか?

休んだ時の補講については、生徒さんの都合でレッスンをお休みされた時は致しません。(生徒さんがお休みされてもそのお時間は空けてある状態なので)ただ、小さいお子さんでレッスンの間隔を空けないほうが良くて、変更可能な時はご提案させて頂きます。また、学校の行事などにより月に2回以上お休みされる時は考慮致します。

本人が弾きたい曲も弾かせてくれますか?

本人の弾きたい曲は可能な限りは簡単な編曲にしたりして弾かせています。本人のやりたい気持ちは練習に1番繋がりますので、何かやりたい曲は、好きな曲は?などよく生徒さんに問うてます。

子供のレッスンには親も同席したほうが良いですか?

幼児でも1人でレッスンが受けられるようでしたら(親と離れて可能なら)親御さん不在でもかまいません。親御さんがいない方が甘えが出なくて良さそうなお子様には、こちらから提案することもあります。レッスンの終わりに内容をお伝え致します。

また、レッスン中にも注意された事を本人の口から言えるように復唱確認して、自分でも親御さんに教えてあげられるようにしようねと分かりやすく伝えています。

オンラインレッスンの対応はしていますか?

オンラインレッスンは今現在、対応していません。

他の先生に習ってたのですが、どんなレッスンになりますか?

転校など、他の先生からいらした方は、体験レッスンの時にそのままの教材で良い様ならそのままの教材を使います。ただ、楽譜の内容に実力が伴っていない場合は練習が嫌になってしまっていることが多いので、同じ曲でも簡単にアレンジしているものに変えたり、相談して少し簡単な曲に戻して練習の仕方などから丁寧に指導するようにしています。今までと違う、無駄に、、と考えることの無いよう、根本的なことはどの先生も同じことを教えていて、どんな先生でも上手くしたいと思って教えているという事を伝えています。

全く音楽をやった事がなく、楽譜も読めないのですが大丈夫ですか?

全くの初心者でも大丈夫です。スタート時、まだ電子ピアノも無いのですが、、と相談されることがありますが、それでも可能です。

ご家庭でのこと

子供が家でちゃんと練習するか心配です……

これまでに「1人でピアノに向かって練習するようになりました」という多数のお声を頂いてきました。

練習に関しては、幼稚園のころは自分からはなかなか難しいので声掛けだけはお願いすることがあります。ただ、本人が理解できない宿題は出さないようにしています。プリントをだし、色を塗ったり、音符を書いたりそれも練習と伝えています。カレンダーを渡し、ピアノを弾かなくても曲の音名をうたったり、プリントをしても練習としてとらえてチェックをさせて、レッスン時にチェックを入れた日にシール貼ったりして楽しく練習回数の確認が出来るようにしています。

1回だと「音符のお名前忘れちゃったね」4回だと「練習沢山すると間違えないで弾けるね」など練習すると出来るようになるんだ、、という事をまず理解できるようにして練習に繋げています。

以前、共働きのご家庭のお父さんが体調が悪く仕事を早退して寝ていると、帰宅したお子さんが家にいる事に気づかず、ピアノの練習を始め「1人で本当に練習しているんだ…」と初めて気付きましたと話されていました。

他にも大学受験でレッスンを辞める時に「ピアノのレッスンは1度も嫌だと思ったことはなく、とても楽しかった」「唯一最後まで残った習い事がバイオリンで、受験が終わったら必ず再開します」という生徒さんもいらっしゃいました。

母親にピアノの経験がなくても大丈夫ですか?

親御さんに経験が無くても大丈夫です。かえって「親御さんが熱心に練習に付き添って早く進歩はしたものの、お子さんが自分の力では練習出来なくて、、」という状態にならないように、親御さんにお伝えしています。

譜読みを一緒にして、自分でやってこられると言うところまでを宿題にして無理をさせないようにしていますので、進み具合はその生徒さんのペースになりますが、親御さんが練習に付き添わなくても大丈夫です。

共働きで忙しいので、家庭での練習はあまり見てあげられないんですけど……

他の習い事とのかねあいで練習時間捻出が難しいこともあると思いますので、無理のないようにとは伝えています。遠くの学校に通っていたりすると疲れて平日の練習は難しいのが実情です。

他にも習い事をさせたいので、「ピアノばかり」というわけにはいかないのですが……

「レッスンに来る前に練習したの」と練習をすることが必要、大切ということが理解していれば、余裕がある時には練習するようになるのでその姿勢が身につく様お手伝いしています。

ピアノを習うと頭が良くなるって本当ですか?

以前、ピアノをやると右脳に良いと言うのでやらせたいというお父さんがいらっしゃいましたが、やれば右脳が、、ということより、楽器をこつこつ練習する事を通して続けることの大切さや発表会で自信をつけたりすることを通して、学業やその他のことに生かせるようにと思っています。

昔ピアノで挫折した保護者の方へ

子供の頃に習った時、先生が怖くてすぐに辞めてしまったんですけど……

私自身、先生が怖くて、、という経験をして辛い思いもしたので、先生が怖いと感じるレッスンはしていません。練習できなかった時に、「今週は病気とかではないけど1回もやってないの。」と先生に伝えられる関係でレッスンをしています。

「ピアノは好き!音楽は好き!でも練習は嫌い」そんな子にはどう対応しますか?

ピアノは好き、通うのも好き、でも練習は嫌いというのは誰でも小さい時はそうだと思いますので、練習をすると出来るようになり、楽しい!を実感できるように指導して、練習が身につく様にしています。学校でこんな歌を歌った、友達がこの曲を弾いていた、、など興味を持った時はその曲を取り上げてます。

以前1年生の生徒さんがピクニックという曲を学校で歌っていてとても気に入ったということで、メロディに簡単な左手を付けて発表会で弾きました。まだピアノを始めたばかりの年長さんの生徒さんで、友達の弾いたバッハのメヌエットがとても気に入り、耳で覚えて始めのところだけ弾いた事があり、頑張れるならと音符もリズムもまだ理解していなかったのですが、一生懸命練習して発表会では連弾でその曲を弾きました。

その生徒さんにもよりますが、好き、やりたいの気持ちが大切だと思うのでそれを第一にして練習に結びつけるようにしています。

子供が練習しないでレッスンに来た時はどうしていますか?

自宅で練習出来なかった生徒さんは、一緒に練習し無理のない進め方で指導しています。ただ、それでいいんだ、、で終わらないように、さりげなく30分のレッスンなら15分くらい進んだ頃、先週終わり頃に弾けたところまでやっと思い出したね、、など声かけをして、1回でも練習すれば先週のところは忘れなかったかも、、など理解してもらうようにし、練習の大切さを伝える様にはしています。

発表会やコンクールには出なければいけませんか?

発表会は生徒さんの実力向上の為、年に1回開催しています。原則的には全員参加を希望します。何らかの事情がある場合はお申し出下さい。

コンクールは専門家を希望する方以外は特に勧めることはありません。

無料体験レッスン大歓迎!

おひとり1回30分の無料体験レッスンを行っています!
当ピアノ教室を希望の方は、ぜひ一度お越しください。

岩村ピアノ教室

所在地

東京都三鷹市井の頭3-14-28
※井の頭公園駅より徒歩2分

090-7424-7891

目次